ブログ

お花屋さんには早くも紫陽花の鉢が並び始めて、

四月なのに桜が散ると初夏を感じる今日この頃です。


先日女声合唱団さくらさんの第12回演奏会に行ってまいりました。

結成から28年目のベテランの余裕を感じる仕上がりには圧倒されました!!

最後まで飽きずに聴くことが出来て大変勉強になりました。

私達ミモザの演奏会が7/6に近付いて来ました。

時間が余りありませんが、集中して頑張りたいと思います😅

       by k.y

素敵なチラシをメンバーのTさんが作って下さり、ミモザは7/6コンサートに向けて盛り上がってきてます。

4月は『あらしのよるに』(作曲 上田真樹 作詞 きむらゆういち)、メインで練習しております。


このお話は、オオカミ『ガブ』と山羊『メイ』の友情物語です。

二匹は気の合う友達で『自分の命をかけてでも相手を守りたい』と考え、行動する、深く考えさせられる感動の物語です。


その感動的なお話に合わせて、とても綺麗な旋律がついており、盛り上がり方も場面の展開の仕方も良く出来ていて、流石上田真樹さんだなぁと感心しながら歌ってます。

あまりにも曲が上手く作られているので、歌いながら感情移入しやすく『こんな時、自分ならどうするのだろう?』とついつい考えます。


家に居る時も、ミモザで歌っている他の曲よりもこの曲の占有率が高いのです。頭の中でグルグルグルグルエンドレス…。そのくらいこの曲が、このメロディが好きです💕


是非、皆さんにも聴いていただきたいです。

そして、『こんな時、自分ならどうしよう』と、考えて貰えば、と思います😌💕💕


その為には場面の情景やお話内容が伝わるように歌わなくちゃ💦

先生からもその類いの指摘が多く、、

で、、そこが難しい😅😅

でも、好きな曲なのでがんばってます😃


7/6、是非とも新浦安まで聴きに来て下さいね~☺️

チケット(整理券)申し込みはホームページのホーム画面からお願いします🙋

                                   by H.S

桜の花が綺麗に咲き誇るこの時期、ミモザ の花も鮮やかに咲いています。メンバーのひとりが満開のミモザ の花の写真を送ってくれました💐

さて、3月に入り私たちのレッスンも増えてきました。山神先生とボイトレの石井先生、お二人の先生の共同レッスンを受けたり、ピアノ伴奏付きのレッスンを受けたりと、とても充実した一ヶ月でした!

そんなある日のレッスンで、先生にまず気楽に母音だけで歌ってみましょうと言われ、私たち気持ちよく母音だけで歌っていたら、途中で止められてしまいました💦

母音だけで歌う練習の本来の目的は、音と音を滑らかに繋げるためなのに、ただ音符を歌っていては全く意味がありませんと厳しく指摘されました😭😭

そして、その日は滑らかに歌う事に徹したレッスンが続き、終わった時にはとても疲れていた記憶があります😮‍💨

音を滑らかに繋げて歌うってこんなにもエネルギーがいるんだな、息のコントロールが上手く出来ないとついつい音符を歌ってしまうんだなぁ、色々反省しながら帰った日でした😂😂

そして、先生のご指導についていける体作りを手抜きせず、毎日コツコツ続けて行こうと思った日でもありました😊

                                                       by M.K

あれ?

歌おうとしても声が出ない。

出そうとすると、咳き込んでしまう。

耳鼻咽喉科で診てもらったが異常なし。

その内、咳がバンバン出てきた。

夜も眠れない程咳が出ていた。

呼吸器内科にかかり、ようやく止まった。ホッとした。

声を出してみた。

音の高さの記号は、よくわからないが真ん中のドから、1オクターブがやっと。絞り出して。

酷い声。

しかも、声を出してから時差がある!?

私はもう、終わっちゃったのかな…

もう、歌は歌えないのかな…

考えると、ドンドン落ち込んていく。

いくら下手くそだからって、酷い。

でもミモザの為には、ヘタな私は居ない方がいいのかも!?

こんな気持ちをどうする事もできず、

歌の事は、一切考えない事にした。

出ないものは 出ないのである。

仕事も忙しくちょうど良かった。

もし歌えなくなったら、何か別な事を始めようかと、真剣に考えた。

もう一度喉を診てもらった。

問題ない、歌っていいよ、と。

声がでないのに、どうやって歌うの。

しばらくして、ようやく声が戻ってきた。

よかったぁ。

その後も一ヶ月仕事や体調不良でお休み。

最近 やっと復帰できた。

練習は、7月の演奏会に向けて追い込みに入った。

3ヶ月分の遅れを取り戻せるだろうか。

                    by M.O

2月。

とある日。

カレンダーが目に入った。

あと何回くらい練習回数があるのかなぁ。

7/6演奏会本番までの水曜日の数を数えてみる。

20日。

えっ⁉︎ 20日⁉︎

3回数えた。 やっぱり20日。

本番まで練習回数があと20回。

まぁまぁ、まぁまぁと自分を落ち着かせる。

先生のレッスンはあと何回?

先生のご予定とこちらの希望が合えば 14回。

でも、14回あるけど本番1ヶ月前には全曲仕上げたいよね。

残りの1ヶ月は本番の並び方や出捌けの練習しながら本番さながらに全曲通しで歌いたい。

ちょっとした振りを付けたい曲もある。 そうなるとやっぱり1ヶ月前には全曲仕上げたいなあ。

1ヶ月前までに

先生のレッスンは何回あるの?

10回。 

えっ? 10回? 心臓がバクバクし始める。

で、演奏会は全部で何曲やるんだっけ?

楽譜をかき集めて数えた。

22曲。

えっっ? 22曲? えぇっっ??

楽譜を持つ手が震えた。

‥‥。

いやいや、武者震いだから。

これからがミモザの頑張りどころだから!

ミモザは本番に強い。

みんなっ!

演奏会までベストを尽くして頑張ろうねっ!

『おぉ〜!!』

みんなの声が聞こえた気がした❣️

             H.N

昨日は石井先生のヴォイトレでした。

前回よりもお互い打ち解けての練習となりました。

息は丹田からスタートさせて、ひっかかりなくまっすぐ鼻から抜けるよう口から吐く。そして丹田を緩めてすばやく息を吸う。

口の中は軟口蓋を高くして空間を広く保つ。

舌先は、原則どの母音の時も下前歯の後ろにつけておく。

発声の時は軟口蓋を高く保ち、上の犬歯からも息が出ているイメージで、声を前にも後ろにも引っ張るように出し、声がこもったり平べったくならにように注意する。

おおざっぱにこんな感じだったと思いますが、みんなの声が高くきれいに響くようになっていくのが分かるんです!

その後「夕焼け」を発声や言葉のつなげ方などなど指導していただいたら、見違えるようにきれいになったのが実感できました。

専門家の指導ってすごい!!

先生の指導についていけるかどきどきだったのですけれど、ちょっと楽しい(^^♪

by s.m.

1月ももう終わり…

7月の発表会迄、残り半年 

オープニングの曲も決まりいよいよ本格始動です!

いつものボヤキになりますが、楽譜が読めない私は音取りさえままならないのに、日本語ではない歌詞の発音に大苦戦していて、家事を放り投げ時間さえあれば楽譜とにらめっこの毎日を過ごしております😅💦

久しぶりに歌った日本語の歌でさえあれれ…困った😥

これはまずい、皆に迷惑をかけてしまう、復習復習!!

と、苦しくもありながら、楽しく充実した日々を送っています🎶

なんだかんだ言っても歌う事が好きなんだな〜

さぁ、今日も頑張ろう💪😁 

        by S.S


新年が明けて早速ミモザは7月6日の演奏会に向けて練習に励む日々!

なんとか皆で技術を高めようと、今週は初めてお願いするボイトレの石井先生にレッスンしていただきました!✨✨

まず基本は横隔膜をゆるませずに上手く使うと、支えられた声になる、という事。そして声を出す時は軟口蓋(上顎の奥の方)を高く準備しておへその辺りから息を送る、という事。

下の支えが大事なのは分かるけど、でも横隔膜を上手く使うって難し〜😆💦

その後母音・子音の出し方等を教えてくださり、後半は一人一人の声を聴いてアドバイスをしてくださったのですが、そのアドバイスが的確だし本当に分かりやすい!✨

自分だけでなく、他の人がアドバイス通りに歌うと色々改善されるのが分かり、とても勉強になりました。

他のメンバーの感想も同じだったようで、また是非石井先生にお願いしようということになりました✨

先生のアドバイスを無駄にしないようにみんなで精進して、更に上達したミモザを定演でお見せできるように頑張るぞー٩( 'ω' )و

by y.t.

昨日のレッスンは久しぶりに伴奏の美都先生にも来ていただいての組曲『空の名前』を見ていただきました。

この曲はピアノと歌が違う事をやってて合わせるのは難しいのです💦

出だしの音も手探りだし、出るタイミングもなかなか難しい。

さらに不思議な響きの和音で伴奏と合わせる以前にまだハーモニーがはまっていない💦

今回広い会場を借りられたのだけど、声が飛んでいない^^;。

先生にも『ホントにおなか使って声出してる???』と😅😅

という事で課題山積みの反省だらけのレッスンでした。


でも今回の目的は、忘年会&合唱祭打ち上げ‼️

今回はお二方先生と一緒の飲み会♪、来年コンサートの企画も色々と進み、水餃子パーティーの企画も出てきたり😄楽しく盛り上がりました~🎵  by H.S

 

12月9日(月)、ミモザの有志の方々6名で老人ホーム申考園さんを訪問してきました。

今回の参加者はデイケアの方々20名ほど。

懐かしい歌を一緒に歌ったり聴いていただいたり。一緒に手遊びもしてきました!

スタッフの方に『時々デイケアの方々と歌ったりするのですが、今日はいつも歌わない方も口ずさんでくれたり、いつも聴いてるだけの方が体を動かして参加してくれました!ありがとうございました!!』と言われ、私達も嬉しくなりました💕

12月上旬、とあるN合唱団の練習を見学させていただきました。

先ずは「ボイトレ」

「ボイトレ」とはボイストレーニング…声づくりの練習です。NHKテレビのトリセツショーでも取り上げていました。合唱だけではなく、営業マン、経営者、学校の先生もボイトレを受けているとのこと。そして仕事にも良い影響が出ているようです。ハミングやストローのブクブクもボイトレ効果になるようです。

 さて、N合唱団のボイトレです。腹式呼吸、支えの確認 、二人組で横隔膜の触りあい。そして発声練習、曲の途中でもボイトレは続きます。

ボイトレの大切さがとても良くわかりました。N合唱団の声はとても透き通った、芯のしっかりした声です。

私たちミモザもボイトレを受けて更に声に磨きをかけていきたいです。

皆さんも私たちと一緒にボイトレを受けてみませんか?

何かが変わるかもしれません…👍️

        by T.U

11月24日(日)、小春日和の日曜日の午後、ミモザは東葛西の高齢者施設を訪問させていただきました🍂

ご挨拶のあと、まずは手遊びうたをしてお互いの緊張をリラックス☺️

普段から体操をやり慣れていらっしゃるのか手足の動きがとってもスムーズ。言葉抜き遊びも難なくクリア👏

そのあと、練習真っ只中の「空の名前」から一曲披露させていただきましたが、、

利用者さんとの距離がとても近い!!

息継ぎや発声をすべて見透かされてしまうような熱い眼差しにいつもとは違う緊張感が、、😅

そのあとは全員で唱歌や坂本九さんの歌を大合唱🎵

最後にミモザはポップスメドレーを今回初めて全曲披露させていただきました🎼

身体を揺らしたり、途中手拍子が入ったり口ずさんでくださったりと、入居者のみなさんやスタッフさんたちのノリに助けられながら楽しく歌うことができました。

最前列で大きく手やからだを揺らしてくださった方は過去に音楽のお仕事に携わっていたと教えてくださいました。同じ歌を歌いながらもそれぞれに大切な思い出の中で歌われているんだなと実感。

最後にみなさんが全力で「ふるさと」を歌われているお姿にはこちらが胸熱くなってしまいました。

温かく素敵な楽しい時間を過ごさせていただきました🎵

ぜひまたお会いする機会がありましたら嬉しいです✨

                  by H.I