1月の練習風景 その2
【1月17日のレッスン】
前半は、マーラー第3番第5楽章
合同で参加の為、他の合唱団からも1名練習に参加しました。
ドイツ語の発音「Ü」これは日本語にない発音で、みんな大苦戦!! 「ウ」のくちで「イ」を発音する。süが、ズになったり、ジュになったり…🙆
先生もいろんな方法で説明、発声して教えてくれます。
それから、巻き舌。私、これができません😥 ネットで調べたら、トゥル トゥラと連続すると良いそうですがトゥルルル〜〜にはもう少し時間かかりそうです。こんな事なら、子供の頃もっと言葉遊びをしておけば良かったです〜。
後半は、見学者1名
来年の演奏会に向け「あらしのよるに」をダダダーーッ!! と5曲。フーッ!!
でもこれは、物語🐐🐺になっていて歌っていてもほっこり😊したり、ジーン🥹としたりします。
【1月24日 自主練習】
「空の名前」のパート決め。これも来年のコンサートで歌う曲集です。この中から、2024.6.2に浦安合唱祭で「そら」と「夕焼け」を歌う予定。
ミニ鍵盤を持ってきてくれた方がいて、ソプラノ、メゾ、アルトの3パートに分かれそれぞれ音取り開始。
先生から、音源を送って頂いていましたが、頭に入っておらず、特にそらは練習していても、全く頭に入ってこない。
一人で練習していたら、5分ともたなかったでしょう。皆で何度も繰り返し練習して、何となく、わかったような…。
🌴🌴🏚🌴🌴
何となくては、ダメですね。
今回の練習、仲間の力は大きいなと、つくづく思いました。
次回はレッスン。新しい曲に取りかかったばかりですが、ミモザの歌は、どんな仕上がりになるでしょうか。
0コメント